松本 三喜夫(著)
A5判 448ページ 上製
定価 4,600円+税
ISBN978-4-7872-2025-7 C0039
品切れ・重版未定
奥付の初版発行年月 2008年03月 書店発売日 2008年03月03日 登録日 2010年02月18日
柳田を確立された像として読むのではなく、さまざまな課題がちりばめられている『雪国の春』などの作品そのものと対峙する方法で、帰納的とされる柳田の学問方法が直感的でもありいかに未完成で新しい挑戦をめざしたものだったのかを立証する新しい柳田読解。
はじめに
第一章 『雪国の春』の原景を歩く
『雪国の春』を読む
「異俗人」の生活のあと
さまざまな生活者の記録——『山背郷』と「豆手帖から」
小さな神々の集う村
家を継ぐ者——三陸海岸大津波と村びと
やるせない生存の痛苦——「清光館哀史」の口碑
それぞれの津軽の旅
男鹿は海から見た陸地
第二章 アイヌとであう
かくれたる史蹟「椿」
小さき「百姓」たちへの接近
真澄の作品から学ぶ
柳田国男とアイヌ
第三章 山人に思いをめぐらす
もう一つの民族「山人」
『遠野物語』と山人
「山男」をめぐる二つの眼
伝播と発生——土橋里木の“熊楠体験”
第四章 新たなはじまり
柳田国男の忘れもの
おわりに
初出一覧
162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。