伊藤 龍平(著)
四六判 256ページ 並製
定価 2,000円+税
ISBN978-4-7872-2040-0 C0039
品切れ・重版未定
奥付の初版発行年月 2010年10月 書店発売日 2010年10月22日 登録日 2010年10月19日
山男、雷獣や雷鳥、石羊、蛇タコ、ウナギになる山芋、一足鶏、くらっこ鳥、遊歩する魚介、波に乗るタコブネ、大海蛇。奇妙な生き物に対する江戸期の人々の豊かな想像力と好奇のまなざしを本草書から読み解き、日本人の動物観・生命観を浮かび上がらせる。
序 説話と本草学
第1章 「山人の国」の柳田國男
1 柳田國男の山人論
2 笑う山人、悟る山人
3 人か猿か
第2章 『信濃奇勝録』の異獣のこと
1 「山の神のチンコロ」再考
2 雷獣と雷鳥
3 名づけをする本草家たち
第3章 蛇、化してタコとなる
1 台湾の田鼠
2 メタモルフォーゼする生命
3 中間形態の妙
第4章 讃岐の妖怪博士
1 天狗爪石考
2 弁惑の論理
3 家鳴り伝承と合理主義
第5章 一足鶏と鶏三足
1 四本足のニワトリ
2 霊鳥から怪鳥へ
3 見世物にされる幻獣
第6章 もう一羽のくらっこ鳥
1 小鳥たちの前生
2 感情の共同体
3 脚絆と襷
第7章 遊歩する魚介たち
1 ホタテが散歩する話
2 イモ畑のタコ、ニラ畑のナマズ
3 ハリセンボンが上がる夜
第8章 江戸の大海蛇
1 あやかしの正体
2 船を乗り越える怪魚
3 ムカデクジラ、オキナ、そして北海の大魚
初出・関連論文一覧
あとがき――ケサランパサラン的幸福感
162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。